どうも、ぼんしゅー(@bonshuuuuu)です。
FUJIFILMのラージフォーマットカメラ、GFXシリーズ。
その真価を発揮するのは純正レンズですが、そんなにほいほい買えないという方(僕です)、純正には使いたい焦点距離や明るさのレンズがないという方、手軽に様々な写りを楽しみたいという方も多いのではないでしょうか。そんなGFXユーザー、また検討中の方々の強い味方といえば、オールドレンズですよね。
中判カメラのレンズはもちろん問題なく使用でき、35mmフォーマットのレンズでもラージフォーマットの使用に耐えうるものがあります。
そこで気になるのが、実際の描写や周辺減光・ケラレといった写りの面と、装着した時のスタイル、そして使い勝手ではないでしょうか。
というわけで、僕が実際にオールドレンズを使ってみてわかったことや印象をご紹介するシリーズ、題して「GFX × オールドレンズ」。
今回使用するレンズは、「MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2」です。
それではどうぞ。
使用する機材
カメラボディ:GFX50SII
マウントアダプター:K&F CONCEPT
レンズ::MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2(35mm換算約46mm)

このレンズについて
このレンズは「鷹の目ロッコール」と言われ、美しい緑色のコーティングと開放F値1.2という大口径が特徴。吸い込まれるような大きさがたまらないですね。ただしこのコーティングは経年によって黄色みがかっているものが多く、綺麗な個体は少ないようです。僕が購入したものも黄変が見られますね。デジタルであれば簡単に補正が可能ですが、予め頭に入れておいた方が良さそう。
また製造時期によって前期後期にわかれるとのことで、ピントリングの材質が金属のローレットのものが前期、ゴム巻きのものが後期らしいです。このレンズは前期ですね。個人的には、レンズ単体で見るなら前期の方がかっこいいかなと思っています。


サイズとしては最近のレンズに比べるとコンパクトですが、大口径だけあって重い!480gという重さはXFレンズでいうとXF18-135mmが近いですが、長さが全然違いますね。ほぼペットボトル飲料ぐらいの重さがこのサイズに詰まっているので、とにかくズッシリきます。
購入したのはカメラ店で、金額は5万円を切るぐらい。オーバーホールとまではいかないまでも、ある程度整備・清掃されていたので購入しました。せっかくの銘玉ですし、気持ちよく使いたいですからね。
外観
それではGFX50SIIに装着して見てみましょう。
やはりその重さからフロントヘビーになってしまいます。レンズの外装は全て金属なので、当たる方も当てられる方もキズには注意が必要でしょう。
見た目としては、レンズが先に向かって広がってからすぼむスタイルで、単体では気になりませんが装着すると個人的にはあんまり好きな感じじゃなかったんですけど、だんだん慣れてきました。ミラーレスなのでマウントアダプター分長くなりますし、GFXはマウント径が大きいのでアダプターも先細りになります。そのせいもあってか、アンバランスさが際立ってしまうような。GFX50SIIはコンパクトになったとはいえゴツいカメラなので、変に細長いよりはどっしりしてる方が雰囲気あっていいのかも。




あとは先にお話しした前期と後期の違い。レンズ単体で見るなら前期の方がかっこいいと言いましたが、GFXに装着する場合は後期の方が質感としては合いそうな気がします。好みの問題なので、選べるなら両方装着してみてくださいね。
周辺減光・ケラレ
続いて、GFXで使用する上で最も気になるところ、周辺減光・ケラレについて見てみましょう。
絞り開放


F5.6


まずは絞り開放から。無限遠では中心近くまで減光の影響が迫っています。最短距離まで繰り出せば多少はマシになりますが、まだまだ暗いですね。焦点距離的には開放で遠景を撮るシチュエーションより、ポートレートなど被写体を際立たせる使い方が多いと思います。好意的に捉えるなら、中心付近に被写体を置いて印象的に表現するのに向いていると言えるでしょう。
F5.6まで絞ると減光は改善されますが、四隅の暗さは消えません。無限遠では端の端はケラれていると思います。最短距離でもそれは残っていて、空などを撮るとなだらかな減光が無い分むしろ目立ってしまいますね。正直厳しいと思います。

印象
それでは、実際に使用してみた印象を。
第一印象では、GFXで使うのはキツいかなと思ってしまいました。
このレンズを使うということは、やっぱり開放F1.2というのを使いたいからだと思うんですよね。GFXシステム位おいては、純正にはない圧倒的な明るさですから。しかしながら、先に見ていただいたように開放だとかなりの周辺減光があります。これについては撮影フォーマットを35mmフルフレームや6×7、また65:24などにすることで軽減することもできます。あくまでセンサーをフルに使って撮影する場合、シチュエーションによってはかなり気になるでしょう。
そして、ピント面がはちゃめちゃに薄い。F1.2なので当然ですが、欲しいところにピントを合わせるのは大変です。GFXで写すことができる空気感や立体感はピント面の解像感によるところも大きいと思っているのですが、上記の理由からそれを十分に発揮するのも難しい。ちょっとズレるとボヤボヤになりますからね。ただ一眼レフに比べるとミラーレスの方がピント合わせは有利だと思うので、落ち着いて追い込んでいきましょう。


「鷹の目ロッコール」の異名を持つ評価の高いレンズということで期待も値段も高かったのですが、真価を発揮できる条件が難しく思ったような写真が撮れなくて、初めは失敗したかなと思いました。
とはいえせっかくの銘玉ですし、35mm判換算約46mmと使いやすい画角なので、ちょくちょく持ち出してはいました。撮影カット数が増えてくると、ピントがバチッと決まった写真も増えてきたんですよね。きちんと撮れた時の空気感は、さすがといえるものを感じました。解像感は純正レンズはもちろんFA Limitedに比べても緩いですが、大きなボケとフワッとした優しい感じは人を撮るのにいいですね。
何がなんでも開放で撮りたいというわけでなければ、少し絞って撮ることで画質面はかなり良くなります。被写界深度も適度になるので、四隅を許すか切るかすれば十分使えるレンズと言えそうですね。残念なのが、開放F1.2の次がF2.0まで飛んでしまうこと。この間にもう一段階あればよかったのですが。
あと気になるのは、レンズの黄変によるカラーバランス。他のレンズと同じ設定で撮るとアンバーに振れるので、気になる場合は調整が必要です。また、逆光には弱いですね。フレアがかってコントラストがガッツリ弱まりますし、ゴーストも出ます。特定の条件下でレモン型のゴーストが出るのは謎ですね。独特の形なので、うまく使えるかも?


ラージフォーマットの影響もあって口径食は強調されてしまいます。口径食以外はレンズの状態や年代によるコーティングの変更で、改善されているものにも出会えるかもしれませんね。
ボケ質は賛否が分かれそう。点光源には縁取りがしっかりと出ますし、木漏れ日なんかだとザワっとした感じは強いです。ただシルキーな部分も持ち合わせているので、見た目ほどうるさく感じにくいかなと思ったり。良くも悪くも個性的で、オールドレンズらしさを堪能できます。


個人的に感じた大きな魅力は、やはり良いレンズを使っているという精神的な満足度の高さでしょうか。黄変はしていますが、清掃・整備されているのでヘリコイドの感触も気持ちよく、見た目・質感にうっとりしますね。
作例














まとめ
というわけで、GFX × オールドレンズ、今回は「MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2」をご紹介しました。
圧倒的な明るさと描写で、MINOLTAレンズの評判を牽引してきた名レンズ。現在でも一定の価格を保っており、その価値が伺えます。
GFXでの使用については、楽しいけれど簡単ではありませんね。最大の魅力であるF1.2という明るさは、使い勝手の点でウィークポイントにもなりえます。ROKKORでは同じ焦点距離でF1.4というスペックのものもあり、価格も安めなのでおすすめするならこちらかな。
ただロマンは満点だと思いますし、しっかりとピントを追い込める場面ではその評判に違わない描写をしてくれるでしょう。
この記事があなたのレンズ選びの参考になれば幸いです。
それではまた。


大口径レンズには必須ですよね
コメント