どうも、ぼんしゅー(@bonshuuuuu)です。
GFX50SIIのレンズキットで、ボディにプラス約5万円という破格で手に入れたGF35-70mm F4.5-5.6 WR。
キットレンズとして設計、設定されているだけあって、最初の1本として十分な性能を持っていますが、使えば使うほど絶妙な魅力を持っているレンズだと感じました。
というわけで今回は、ある程度他のレンズを購入、使用してみて、一周回ってわかった良さを中心に、改めてGF35-70mmのレビューしたいと思います。
それではどうぞ。
GF35-70mmレビュー
おさらい
まずファーストインプレッションで感じたことを簡単におさらいしてみます。
・コンパクトで見た目も安っぽくないが、絞り環がなく寂しい
・AFの速さは必要十分
あれ、意外とGF35-70mmには触れてませんでしたね。まだレンズのことを詳しくみる余裕がなかったようです。
それでは気を取り直して、いつものレビューです。
外観
沈胴式を採用したことにより、非常にコンパクト。GF110mmと比べると圧倒的な差があります。GFレンズ最小最軽量のGF50mmにはさすがに及びませんが、それでもこのサイズ感は持ち運びの際に大きなメリットですね。
ただ、撮影可能な状態にすると見た目のバランスが崩れてしまうのがイマイチですかね。絞り環もないため、ちょっと寂しい感じがします。
操作性
絞り環がないことで他のGFレンズとは操作性が異なりますが、慣れてしまえば問題はありません。
ズームリングも適度な重さで、沈胴状態から繰り出しまではしっかりめな感触。ワイド端できっちり止まってくれるので、勝手に沈胴状態に戻ってしまうこともありません。ストレスを感じさせず、むしろ小気味よい操作感だと思います。
フォーカスリングは可もなく不可もなくですかね。
機能
FUJIFILMのレンズは名前にR(絞り環)やLM(リニアモーター)など、搭載している機能を記載していますが、GF35-70mmについてはWR(防塵防滴)のみと、少々寂しいですね。
AFについては、明るい環境かつ遠目の被写体だと快適な速度で合焦してくれます。逆に暗いところや最短撮影距離に近くなってくると、露骨に合いにくかったり、遅くなったりしますね。GF35-70mm単体ではあまり気になりませんでしたが、リニアモーター搭載のレンズと比べると歴然の差があり、ここは仕方がない部分なのかなと思います。
解放値を欲張らなかったことでサイズや価格が抑えられましたが、やはりその分暗いので、十分ボケるとはいえフォーマットの大きさほどのボケは期待できません。また、シャッタースピードは遅くなりがちなので、GFX50SIIとの組み合わせでも気を遣う場面は意外と多いですね。
最短撮影距離35cm、最大撮影倍率0.28倍と、近接性能が高いのはメチャクチャ助かります。
質感
キットレンズということで初めての1本だったわけですが、GF35-70mmだけしか知らなければ特段何も思うところはありませんでした。
しかし、後にGF50mmやGF110mmを購入したことで、マウントの素材の違いや、持った時のズッシリ感、剛性感などが他のGFレンズと比べて少ないことなど、比較すると質感が若干落ちるのは否めないですね。
ただ、パッと見た時に明らかに分かるほどのものではありませんので、そこはご安心を。GFレンズとして最低限の質感は持ち合わせていると思います。
そして何より、使用する素材の変更や沈胴式の構造、絞り環を省略するなどの設計のおかげで、軽さという絶大なメリットがあります。このレンズの役割を考えると、多少質感が異なるのは全く問題にはならないでしょう。
価格
個人的に、このレンズの最大の特徴は価格ではないかと思っています。
GFX50SIIのレンズキットなら約5万円と、GFレンズでは破格の設定。単体でも約12万円と、GF50mmと最安値争いをしていますね。
他のGFレンズと比較すると質感で少し落ちるとはいえ、この価格で使用頻度の高い標準域の純正レンズが手に入るのはすごいと思います。性能が違うとはいえGF32-64mmやGF45-100mmは約27万円ですからね。
僕がGFX購入を決断できたのも、キットレンズにGF35-70mmの存在があったからでした。
他の GFレンズを使ってわかったGF35-70mmの価値
それでは、僕が他のGFレンズ(GF50mmとGF110mm)を使ってみて、改めてわかったことをお伝えしたいと思います。
キットレンズとしての矜持
何度も言いますが、このレンズはGFX50SIIのキットレンズとして誕生しました。レンズキットの価格は、これまでのGFXシステムを考えるとありえないぐらい安価で、僕みたいなただのカメラ好きにもラージフォーマットという選択肢を一気に現実的なものにしてくれました。きっと新たなGFXユーザーはこのレンズキットからスタートする方が大勢いると思います。つまり、このレンズの出来がシステム全体の評価に大きく影響するわけです。そうして見ると、解放F値こそ暗いとはいえ使用頻度の高い焦点距離でここまで軽くコンパクトに収め、画質にも妥協しなかったこのレンズは最初の1本としての役割を十分に果たすものと思います。また、単焦点レンズを買い増していった際にも、小型軽量さのおかげで追加で持って出るのにも苦にならないため、スーパーサブとして活躍してくれることでしょう。
「FUJIFILMのキットレンズは良い」という評判を確立したXF18-55mmの影響も、きっとあったのではないでしょうか。メーカー、システムの第一印象を背負う「キットレンズとしての矜持」が感じられる仕上がりになっていると思います。
ラージフォーマットに求めるもの
ラージフォーマットセンサー搭載というと、ボケの大きさに期待する方も多いかと思います。もちろんセンサーサイズやフィルムのサイズはボケに大きく関わるものですが、GFXのセンサーはフルサイズより一回り大きい程度のもので、フィルムの中判に比べるとその差は小さいものです。そして、もう一つボケに大きく関わるのがレンズの明るさ。この点において、GFXシステムは長い歴史のあるフルサイズ用レンズのラインナップには敵いません。大きなボケを得たいのなら、まだまだフルサイズに軍配が上がります。
じゃあ何を求めてラージフォーマット、GFXを手にするのか。僕が購入に至った決め手は、緻密な描写力でした。それまでAPS-Cセンサー搭載のXシリーズを使っていた感覚からすると、どこまでも拡大できるんじゃないかと思うほどのラージフォーマットの描写に驚き、それが忘れられなかったんです。また、センサーサイズの大きさからくる豊かな階調表現も、GFXの大きな魅力でしょう。
話が逸れましたが、GF35-70mmは解放F値が4.5-5.6と、決して大きなボケを望めるようなレンズではありません。しかし、GFXの魅力である緻密さや階調の豊かさなどは、十二分に味わうことができます。この描写力を気軽に持ち出して楽しむことができるサイズに仕上げてくれたことは、すごいことだと思います。
人それぞれ求めるものは異なるとは思いますが、このレンズの価値が揺らぐことはないでしょう。
GF32-64mmとの比較
GFレンズで標準ズームといえば、これまではGF32-64mmでした。そこから、少し望遠よりのGF45-100mmが加わり、そしてGF35-70mmも登場しました。GF45-100mmは焦点距離がグッと望遠よりで手ぶれ補正を搭載しており、しっかり差別化されていますが、GF32-64mmと GF35-70mmはかなり近い位置にあると思います。標準ズームとしてどちらを採用するか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
僕はGF32-64mmは持っていないので的を射た評価ではないかもしれませんが、この2本を比較してみたいと思います。
レンズ名 | GF35-70mm F4.5-5.6 WR | GF32-64mm F4 R LM WR |
レンズ構成 | 9群11枚(非球面レンズ1枚、EDレンズ2枚) | 11群14枚 (非球面レンズ3枚、スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ1枚) |
焦点距離 | 35-70mm(35mm判換算:28-55mm) | 32-64mm(35mm判換算:25-51mm) |
開放F値 | F4.5-5.6 | F4 |
絞り羽 | 9枚(円形絞り) | 9枚(円形絞り) |
最短撮影距離 | 35cm | 50cm(ワイド端) 60cm(テレ端) |
最大撮影倍率 | 0.28倍(テレ端) | 0.12倍 |
サイズ | Ø84.9mm×73.9mm(沈胴時) | ø92.6mm × 116mm(ワイド端) ø92.6mm x 145.5mm(テレ端) |
重さ | 390g | 875g |
価格 | 実売価格:119,000円(税込)ほど 希望小売価格:146,300円(税込) | 実売価格:264,000円(税込)ほど 希望小売価格:329,450円(税込) |
改めて比べてみると、性格はかなり異なりますね。
GF32-64mmはGFXシステムのスタートと同時に登場したレンズということもあり、見た目やスペックから気合が感じられます。F4通しで開放F値が変わらず、画質も全く妥協しなかったことで、サイズも重さもしっかりついてきています。
一方GF35-70mm。開発者の方が語っていましたが、価格、サイズを抑えることを目標として開発されていますので、譲った部分や省かれたものがあります。画質としても、恐らくGF32-64mmのように単焦点に匹敵するほどではないかもしれません。最短撮影距離がズーム全域で35cmと近接性能も高いのが便利ですが、最短近くになってくると滲んだような写りになることがあり注意が必要です。
焦点距離が近いゆえに選択が難しいですが、それぞれ役割が異なるので、本当なら両方購入して使い分けるのがベストだとは思います。
強いてどちらか1本を選ぶなら、個人的にはGF35-70mmですかね。2本の長所と短所を比べた時に、画質的な差よりもサイズ的な差の方が大きく、価格的にもかなりメリットが大きいように思いました。
「軽い」は「正義」です!
作例
まとめ
というわけで、改めてGF35-70mmをレビューしてみました。
最近はGF110mmやオールドレンズの影に隠れ使用頻度が少なくなっていましたが、改めて見てみると素晴らしいレンズでした。
キットレンズとしてGFXデビューを促すだけでなく、使い勝手の良い標準ズームとして、またレンズが揃ってきた後もスーパーサブとして活躍してくれると思います。
びっくりするような大きなボケこそ得られませんが、緻密で豊かなラージフォーマットならではの描写を、GF35-70mmと一緒に楽しんでみませんか。
ではまた。
コメント
コメント一覧 (2件)
絶妙な焦点距離でフジは設計したよね。
35ミリ換算で28-55ミリって、スナップに最適解。レンズに明るさ求めず、軽いボディと軽いレンズで街に飛びたぜって想いのだよね。スナップってピント逃したく無いから、多少絞るからレンズ暗くてもいいよね。感度レンジも広いから多少暗くても撮れるよね。手ブレも有るから大丈夫でしょ。良いも悪いも、カメラ扱う人の技量が無くても撮れまっせ。(笑)って事だね。
GFX50SIIでラージフォーマットへの間口を広げるという目的には、これ以上ないレンズだと思います。
おっしゃる通りスナップにも、最短撮影距離が短いのでテーブルフォトにも使え、これ1本で大体賄えちゃう。
本体は買えるけどレンズまで含めたら無理っていう人も多かったと思うので、よくやったと思います。
純正の単焦点が欲しくなるとこまで含めて、バッチリじゃないでしょうか。