フィルムカメラレビュー。「MAMIYA RB67」

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

どうも、ぼんしゅー(@bonshuuuuu)です。

使ったことのあるフィルムカメラを紹介する、フィルムカメラレビュー。

今回は、独創的な機構を持ち写真館などで活躍したとにかくデカくて重〜い中判フィルムカメラ、MAMIYA RB67をご紹介します。

中判フィルムでも特に人気の高い6×7判。強豪ひしめく中で、このカメラが持つ魅力とは。

それではどうぞ。

目次

MAMIYA RB67を購入した理由

僕がMAMIYA RB67を手にするのに至った理由は2つ。6×7判であることと、価格が安めだったことです。

このカメラを手にするまで、中判フィルムカメラは6×4.5判のZENZABRONICA ETRSと小西六 Pearl IIb、6×6判二眼レフのWALZFLEXと Minolta AUTOCORD、6×9判のMAMIYA Pressを持っていました。しかし、二眼レフの2機種は性能面の不足と個人的にスクエアフォーマットが苦手なこと、MAMIYA Pressはいろいろと問題があってあまり使えず。ETRSはメインで使用していてとても気に入っていましたが、やっぱりデカい画面で撮りたいと思っていました。

あわせて読みたい
フィルムカメラレビュー。「ZENZABRONICA ETRS」 使ったことのあるフィルムカメラを紹介する「フィルムカメラレビュー」。今回は僕が一番使っているお気に入りNo.1の中判フィルムカメラ、「ZENZABRONICA ETRS」をご紹介します。あまり人気がある機種ではないですが、使ってみるその素晴らしさに惚れてしまいますよ。

そこで気になってくるのが、6×7判。中判らしさをしっかり味わえるフィルムサイズに、フィルム1本で10枚というキリの良い撮影枚数。全体的にバランスが良く、いいとこ取りな感じがしますよね。

しかも、6×7判には人気の高い名機がズラリと並んでいます。代表的な機種といえば、PENTAX 67やPLAUBEL makina 67、FUJIFILM GF670あたりでしょうか。どれもただならぬ雰囲気を放ち、所有欲も満たしてくれるカメラですよね。しかし、これらはその人気からとても高価。最新のデジタル一眼の中でも、上級機が買えるぐらいの値段になっています。

さすがにそこまでは厳しいとなったときに出会ったのが、RB67。他の候補達に比べ値段が一桁安くなるということで、実質これ一択になりました。また、後継機のRZ67は写真家の市橋織江さんが使用されているカメラ。写し出す雰囲気がとても綺麗で写真集も購入してしまいましたが、そんな方が使っている機材と同じ系統ということで、これはいいなと。

著:市橋 織江
¥4,070 (2022/12/04 11:33時点 | Amazon調べ)

購入したのはメルカリで、フィルムや露出計もろもろセットで6万円を切るぐらい。晴れて6×7判デビューかと思いきや、これがなかなか難航しました。

僕のMAMIYA RB67

ウキウキで購入し、届いたRB67がどういう状態だったか。開封して見てみると、蛇腹はボロボロ、レンズはバルサム切れ。動作自体に問題はないもののそのまま撮影するには厳しいものでした。実写の作例が掲載されていた商品を選んだのですが、肝心なところは確認できていなかったんですね。機種についての知識があれば防げたはずなので、勉強って大事だなと思います。

とはいえこのカメラは、レンズ・ボディ・フィルムバックといった形で分割可能。使えるパーツもあったので、ボディとレンズを別で用意し、組み合わせてやろうと思いヤフオクで追加で購入しました。ところが、新しく届いた個体はレンズシャッターが機能せず、ボディの方もシャッターチャージの機構に引っかかりが。残念でしたが、こちらは返品しました。

ここで一度心が折れかけますが、実際の撮影に問題があるのは蛇腹のみ。そこで、いろいろ調べて蛇腹を自作することにしました。もちろん素人なので完璧なものにはならず、その過程でカメラ自体にもダメージを与えてしまったりしましたが、撮影が可能な程度には修復できました。

RB67 蛇腹
頑張って直しました

結果的に自分で手を入れたことで愛着が湧き、また状態的に売ることも難しくなったので、これからも手放すことはなさそうです。

その後まともな状態のレンズを手に入れることができ、やっと問題なく撮影を楽しめるようになりました。

MAMIYA RB67の魅力

前置きが長くなりました。ここからは僕が実際に使って感じたMAMIYA RB67の魅力をお伝えします。

描写が良い

僕が中判フィルムカメラを使う1番の理由でもある、描写力。大きいフォーマットでしか得られない空気感や存在感は、一度知ってしまうとやめられない魅力があります。

もちろんこのRB67も6×7判らしく素晴らしい描写をしてくれ、撮影した写真やフィルムを見返すたびに幸せな気持ちになります。

RB67 作例
RB67 作例

特にリバーサルフィルムは圧巻ですね。6×4.5判でも十分大きいですが、その1.5倍となるとすごいです。ルーペで覗かなくても迫力がありますし、覗いた際の緻密さや空気感は感動もの。その時の光景を「閉じ込めた」という表現がぴったりなんです。比較するものではないですが、画質の良さはデジタルの高画素機にも負けていないと思います。これは本当に試してほしい。

フィルムサイズ比較
迫力だけでなく繊細さもあります

縦構図が撮りやすい

RB67の最大といってもいい機能的な特徴が、レボルビングバックという機構。フィルムバックを、装着した状態で90度回転させることができちゃいます。これによってカメラの向きはそのままに、縦・横自由に画面が切り替えられます。

RB67 フィルムバック
ここが回ります

35mm一眼レフはレンズの向きとファインダーの向きが同一なので、構図を変えるためにボディを回転させてもそのまま覗くことができますよね。ウエストレベルファインダーの場合は、レンズの向きに対して垂直にファインダーを覗く形になります。そのため、構図を変えるためにボディを回転させるとファインダーを横から覗かなくてはいけないんですよね。重い機種が多い中判カメラでは体勢も厳しく操作も困難。それがワンタッチで簡単に切り替え可能というのは、当時でも画期的な機構だったのではないでしょうか。動くのはフィルムバック部分なので、三脚に据えたままで操作ができるのも便利。さすが、写真館で使用されることが多かっただけあるなと思います。

RB67 ファインダー
やっぱりウエストレベルファインダーは良い

また、フィルムバックの切り替えとファインダー表示も連携しており、写る範囲をきっちりと確認できる。その分サイズが大きくなっていますが、これは仕方ないですね。

RB67 横画面
横画面(赤線の範囲)
RB67 縦画面
縦画面(点線の範囲)
ぼんしゅー

たまに切り替えしたのを忘れてしまいます。要注意

カッコいい

個人的に極めて大事なポイントである見た目。見た目が好きになれないとテンションが上がりませんからね。

RB67はデカくて重いカメラですが、その無骨な姿は仕事道具感が強く、存在感も大きくてかっこいい!オシャレさみたいなものとは無縁ですが、実用を第一に考えられたデザインはまさにプロの写真機といった出立ちで、気分を高めてくれます。後継機のRZ67はスタイリッシュでスマートになりましたが、RB67の方がいかつくて萌えます。

RB67 正面
存在感がすごい

また、操作した際の音もカッコいいんですよね。特にシャッターを切った際の音は大きく周りに振り向かれるぐらい派手ですが、「撮った!」という手応えを感じます。実はこの音はミラーの駆動音。シャッター自体はレンズシャッターなので「チッ」という小さい音なんですけど。その他ウエストレベルファインダーを立ち上げるとき、レバーを押してシャッターチャージするとき、撮影後にフィルムを巻き上げるとき。どのタイミングでも、道具を操っている感覚と音がたまりません。画質だけではない魅力がありますよ。

RB67 シャッターチャージレバー
これを押してチャージ
RB67 レンズ
シャッターはレンズ側に

システムが充実している

また、RB67は1970年発売の初代(RB67 Professional)、1974年の二代目(RB67 Pro-S)、1990年発売の三代目(RB67 Pro-SD)があります。その間数多くの交換レンズが作られ、ラインナップは広角から望遠まで幅広く取り揃えられました。

交換レンズの充実により、makina 67やGF670のようにレンズ固定式のカメラでは撮影できない画角や表現が可能です。この点でライバルになるのはPENTAX 67だと思いますが、システムとしては決して劣っていないでしょう。しかも最近めちゃくちゃ高くなってますよね。

また、プリズムファインダーやグリップ、6×8サイズのフィルムバックなどカスタムパーツも豊富にあります。どれも状態の良いものは少なくなってきていますが、手に入れば色々と楽しむことができますね。

MAMIYA RB67のイマイチなところ

RB67はとても素敵なカメラですが、その分代償もそれなりに大きいです。

重くてデカい

1番の弱点というか大変なのが、見た目通りそのサイズと重量。

3kgに迫ろうかという重さと、握る場所のない形状は確実に体にダメージを与えます。そもそもスタジオでの撮影が主な用途で、持ち運んで使うような想定はされていないのかもしれませんが。

RB67とX100V
X100Vと
RB67とiPhone SE
IPhone SEと

良くも悪くもオーラがあるので目立ちますし、音もデカい。ウエストレベルファインダーのお辞儀スタイルでの撮影スタイルのおかげで、威圧感はちょっと緩和されるでしょうか。プリズムファインダーも使えますが、ガラスが詰まったパーツを装着してさらに重くなったRB67を持ち運ぶなんて、考えたくもないですね。

RB67 使用風景
覗き込んで撮影します

状態の良い個体が少ない

そして地味に困るのが、状態の悪さ。

あくまで個人的に手に取ったり見たりした範囲ではありますが、MAMIYAのレンズはバルサム切れを起こしているものが多いように感じます。写真を撮ることそれ自体には影響のないものですが、写りには関わってきますし気になりますよね。

また、RB67はフォーカスを合わせる際に蛇腹部分が伸縮するのですが、こちらも完璧なものはそう多くはないでしょう。破れていたり薄くなっていたりして、酷いと感光する原因になります。

RB67

ある程度状態の良いもので揃えようとすると数が少なく、値段も張ってしまいますね。場合によっては、安く購入してオーバーホールに出すというのもアリかもしれません。

オークションやフリマサイトからの購入の場合は、実物を見て判断できないので特に失敗しやすい機種だと思います。僕自身もやらかしましたから、購入する際は十分注意してほしいですね。

作例

RB67 作例
RB67 作例
RB67 作例
RB67 作例
RB67 作例
RB67 作例
RB67 作例
RB67 作例
RB67 作例
RB67 作例

まとめ

というわけで、フィルムカメラレビュー、今回はMAMIYA RB67をご紹介しました。

中判フィルムの美味しいところを味わえる6×7判。状態の見極めや重さに打ち勝つ覚悟が必要ですが、フィルムを取り巻く状況や中古の状態面から見ても、プロにも使われてきた実績抜群のカメラを手軽に使えるのは今だけかもしれません。

初心者には難しいところもありますが、使いやすい機能で中判らしさを堪能できる名機。良い出会いがあれば、ぜひ中判の世界を楽しんでみてください。

ではまた。

著:赤城耕一, 著:中村文夫, 著:大浦タケシ, 編集:玄光社
¥1,320 (2022/12/04 16:36時点 | Amazon調べ)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • RB67ProSDを現役で使用してます、フィルムの値段はキツイですがネガが出来上がってプリントする際のワクワク感はデジでは味わえないです。自分のはファインダー付けてるので3.5kgとレンズ合わせてスナップなんて無理なのでハスキー三脚セットです。カメラ1kg超えて重いなんて言う今の時代には似合わないですw

    • コメントありがとうございます!
      ファインダー付き3.5kgになると、確かにもうスナップどころではありませんね。特にこの時期は地獄を見そうです。
      ということは風景でしょうか。三脚に据えて構図をじっくり定め、ベストのタイミングを待って撮る。6×7判なら出来上がりはひとしおだと思います。
      1枚に込める思いも労力も大きく、高いとはいえまだフィルムで撮る価値は感じられるのかなと思いました。

コメントする

目次