フィルムカメラレビュー。「Nikon F3」

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

どうも、ぼんしゅー(@bonshuuuuu)です。

使ったことのあるフィルムカメラを紹介する、フィルムカメラレビュー。

第3回は、泣く子も黙るNikonのフラッグシップ機、「Nikon F3」をご紹介します。

まさに「ザ・カメラ」というデザインに、憧れを持っていた方も多いのではないでしょうか。

それでは早速、レビューをどうぞ。

目次

僕のNikon F3について

僕がF3を知ったのは、フィルムカメラを初めてすぐの頃。右も左もわからずジャンクに近いカメラを触りながら、まだまともに撮影もできていないようなときでした。Nikonのフラッグシップということと、見るからに「カメラ」然としたスタイルに心を奪われましたが、当時の僕にとってはその格や値段など、縁のないものだと思っていました。

しかし、気になるとなぜか目の前に現れるもので、普通ではありえない価格で販売されているのと出会ってしまい、緊急用シャッターが切れるのを確認して購入。晴れて憧れのカメラを手に入れることができました。

ところが、安いのには当然理由があるわけで。購入したF3は絞りを測るリングが壊れていたんですね。修理はできませんでしたが、マニュアル露出は問題ないことと、プレビューボタン(絞り込みボタン)を押しながらシャッターを切るか、プレビューボタンを押して測った露出をAEロックで固定することで結果的に絞り優先AEが使えるので、工夫して撮影しています。

Nikon F3の魅力

それではNikon F3の魅力をどうぞ。

カッコいい

F3といえば、イタリアの工業デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロによりデザインされたことが有名ですが、そのおかげもあってため息が出るほどカッコいい。黒く無骨なボディの中に、今や伝統となったNikonのカメラの赤いラインのワンポイントがとてもクールですよね。手にしたときに上から見える軍艦部も、撮影に必要なものだけがシンプルかつ適度に配置され、機能美を感じます。

Nikon F3 正面
NIkon F3 天面

F、F2といったこれまでのカメラの無骨な機械感とは一線を画しながらも、まさに「ザ・カメラ」という見た目は、撮影する側、される側両方の気持ちを盛り上げてくれるのではないでしょうか。

巻き上げの感触が素晴らしい

F3はメーカーの威信をかけたフラッグシップ機だけあって、ダイヤル等の操作部の感触も素晴らしいのですが、中でも巻き上げの感触は別格です。抵抗なく滑らかに動き、カチッと小気味良い音を立てて巻き上げが完了。フィルムが入っていてもトルクが変わらず、フィルムが入っていない時は無駄に巻き上げて空シャッターを切ってしまうほどの心地良さ。巻き上げレバーは撮影時に必ず操作する部分なので、この心地良さがまた気分を上げてくれ、撮影に向かわせてくれるのです。

Nikon F3 巻き上げレバー
サイズも大きめでほんとに使いやすいです

機能が程よい

F3は機能的にも程よいバランスで使いやすいと思います。

Nikonのフラッグシップでいうと、F2までは機械式フルマニュアル機のため、別で露出計を使用するか、サイズの大きめなAEファインダーを使って、自分でシャッタースピードを合わせる必要がありました。もちろんそれ自体は当たり前のことで、これがカメラを使って撮影する楽しみといえる部分でもあります。

そしてF4以降はAFや自動巻き上げ、プログラムAEなど、多種多様な機能が搭載され、どんどん便利になりました。機能的に充実したのは素晴らしい進化ですが、自分で操作する部分が少なくなり、カメラを操るというよりはカメラの機能を覚えてカメラまかせに撮ることが多くなったことは、写真を撮る上ではポジティブなことばかりではないのではないでしょうか。

あわせて読みたい
フィルムカメラレビュー。「Nikon F4」 使ったことのあるフィルムカメラを紹介する「フィルムカメラレビュー」。今回は時代の過渡期に登場したことでイマイチ評価されなかった不遇の名機「Nikon F4」をご紹介します。評価は低くてもさすがはNikonのフラッグシップ、性能から質感までどれも素晴らしい出来ですよ。

そこでF3ですが、F2までの機械式フィルムカメラのスタイルを維持しながら、絞り優先AEという手軽に撮影できる機能が搭載されています。ただ使い勝手が良いだけでなく、カメラを操って撮る楽しみを得られる、機能的にちょうどいいバランスを持っているカメラだと思います。露出計をボディに内蔵したことで特殊なファインダーを必要とせず、デザインを崩すことはありません。また、シンプルな操作ながら心地よい巻き上げの感触やダイヤルの手応えを感じられ、カメラを操ること、撮ることを楽しむことができます。

Nikon F3のイマイチなところ

続いて、Nikon F3のイマイチなところを。

露出が難しい

先にも書いたように、F3にはボディ内に露出計を内蔵し、絞り優先AEも使える便利なカメラですが、その露出を測るのがちょっと難しいです。露出の測り方には数種類ありますが、F3はかなり範囲の狭い中央重点測光(ほぼスポット測光)となっています。つまり、画面中心の狭い部分が適正露出になるように露出を決定するため、普段画面全体で適正露出を決定する方式を使用している僕にとっては思った通りにいかないこともしばしば。フィルムカメラなので事前の確認もできないため、こればっかりは慣れと予測が必要ですね。ただ測光の精度は高いので、範囲の狭さとAEロックを使いこなすことで思った通りの表現ができると思います。

露出補正がしづらい

そして、絞り優先AEを使用する際に活用するのが、露出補正。フィルムだとイマイチ出来上がりが見えづらいのでそもそもあまり使えてないのですが、F3の露出補正はかなり使いにくいです。昨今のデジタルカメラでは大体右肩の使いやすい位置にダイヤルがあるか自身で設定ができ、ファインダーを覗きながらグリグリと変更が可能です。ところがF3は左肩にダイヤルがあり、しかもロックボタンまでついています。このロックボタンが曲者で、ファインダーとダイヤルの間という絶妙に押しにくい位置にあり、ファインダーを覗きながらはもちろん、カメラを構えた状態で片手でボタンを押しながらダイヤルを回すのは至難の技。リズムを崩してストレスを感じながら使うぐらいなら、別で露出を測ってマニュアルで撮影するか、測光のクセを掴んでAEロックを活用していく方が良さそうですね。

Nikon F3 左肩
奥の銀色のボタンが曲者です

作例

それでは作例をどうぞ。

一部セルフスキャンのため、色味や解像感が本来の性能とは異なっている場合があります。

Nikon F3 作例
Nikon F3 作例
Nikon F3 作例
Nikon F3 作例
Nikon F3 作例
Nikon F3 作例
Nikon F3 作例
Nikon F3 作例
Nikon F3 作例
Nikon F3 作例
Nikon F3 作例
Nikon F3 作例

まとめ

というわけで、Nikon F3のレビューでした。

伝統あるNikonのフラッグシップ機ということで、質感や存在感は満点。今となっては機能的に物足りない部分もなくはないですが、撮影に不足はなく、シンプルゆえに写真を撮ることに集中できるカメラだと思います。

20年ほど販売されたロングセラー機なので、中古の数も豊富。FやF2、またFM2のように完全機械式ではないので、調整や修理でずっと使い続けることは難しいかもしれません。ただ、堅牢な造りのおかげで、しっかり選べばこれからも長く付き合えるものと出会えるはず。

特に極上の巻き上げの感触は、機会があればぜひ体感してみてください。クセになりますよ。

ではまた。

¥957 (2022/06/24 22:42時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 1980年代、大学生から社会人成り立てまでF-3現役で使ってました。確かに露出はちょっと癖有りますがスポット気味の中央重点慣れるとドンピシャな露出掴めます。巻き上げも滑らかスルスルで心地好くシャッター斬ってましたね。フィルムもメチャ安で良い時代でした。その後のF-4s もとても手に馴染み1/8 1/4でも殆どぶれずに撮れた思い出有ります。
    今は防湿庫で余生過ごしてますが、時々シャッター斬って楽しんでます。

    • 現役で使われてたんですね!
      露出にの正確さにビックリしました。特徴を理解して使えばこんなに頼もしいカメラもないんじゃないかと思います。
      当時を知っている方からすると、今のフィルムの状況は信じられないのでは。F3は巻き上げもシャッターも、撮影する楽しみがありますよね。空シャッターだけでも心地よいですが、また気軽に撮れるときが来たらいいなと思います。

  • まさにザ・カメラというスタイルに同感です。惚れ惚れする格好良さに、巻き上げレバーの指への掛かり具合が絶妙。当方のF3も、今や出番はありませんが、手放すことはないでしょう。

    • コメントありがとうございます!
      もちろんカメラらしい機種は他にもあるのでしょうが、F3は別格な気がしますね。
      所有欲満たされますし、空シャッターだけでも十分すぎるぐらい堪能できますが、できれば出番をあげたいところ。
      状況的に厳しくなってますが…。

コメントする

目次