わたしのカメラ遍歴〜デジタルカメラ編〜

どうも、ぼんしゅー(@bonshuuuuu)です。

他の人が使ってる機材って気になりませんか?僕はかなり気になります。

様々なメーカーから次々と魅力的な製品が出てくるなか、なぜそのメーカーを選んだのか、どこが気に入ってそのカメラにたどり着いたのか。その人の趣向、またその変化を見るのも楽しいですよね。

というわけで、僕と同じように他の人の機材が気になる方へ、わたしのカメラ遍歴をご紹介したいと思います。今回は「デジタルカメラ編」。

それではどうぞ。

目次

わたしのデジタルカメラ遍歴

記念すべき初カメラ:FUJIFILM X-T10とXF 35mm F2 R WR

期間:2018年7月〜2019年12月(売却済)

記念すべきカメラデビューを果たした、思い出深いカメラ。

色んなところに行ってきれいな景色を見たりやおいしいものを食べたりしても、全く記録に残していないことに気づいたタイミングがありまして。形から入るタイプなので、写真機を買えば意識して残すだろうと思い購入。

最初は小型軽量なマイクロフォーサーズ機が候補だったのだけど、調べるほどにFUJIFILMに惹かれ、色々探している時にたまたま遭遇。予算と在庫の関係でXF35mm F2という、35mm判換算50mm相当の単焦点レンズキットしかなく、経験0の初心者にはハードだったかも?でも、明るいレンズの楽しさや自分が動いて欲しい画を探ることなど、結果的に多くのことを学べたと思います。

僕が撮る写真のジャンル的に、多分今でもこの1台で十分なんじゃないかな。信念がブレてないといえば聞こえがいいですが、ただ進歩していないだけかもしれません。

カメラ、レンズともにコンパクトで軽量。間違いなく純粋に「写真を撮ること」を最も楽しんだ時期だったと思います。

X-T10 作例
X-T10 作例
X-T10 作例
X-T10 作例

サブカメラを求めて:FUJIFILM X70

期間:2018年9月〜2019年12月(売却済)

富士フイルム
¥95,960 (2022/08/14 18:53時点 | Amazon調べ)

単焦点レンズ1本勝負だったX-T10。さすがに表現の幅が狭いぞということで、2本目のレンズを検討している時に出会ったのが、X70というコンパクトデジタルカメラ。金額的にも、新しいレンズを追加するのと変わらないのではと2台体制に進化しました。

そのコンパクトさは素晴らしく、小さなX-T10すらも持ち出せないとき、また旅行で彼女に貸したりと、サブカメラとして素晴らしい活躍をしてくれました。しかし、個人的にはファインダーがないためイマイチ使う頻度が上がらず。今思えば外付けファインダーもあったので、導入すればよかったかもしれないですね。

スタイリッシュな見た目でしっかりAPS-Cセンサー搭載、28mm相当の画角など、とても良いカメラだったと思います。後継機が出たら欲しいぐらい。

X70 作例
X70 作例

沼の入り口へ:FUJIFILM X-T30ダブルズームキットとXF 35mm F1.4 R、XF 60mm F2.4 R Macro

期間:2019年12月〜2020年7月(売却済)

それまでの2台体制に何の不満もなかったのですが、キャッシュバックキャンペーンにつられて2台とも手放して購入。

2世代後の機種だけあって性能が上がったのは間違いないんだけど…。スナップや風景がメインな僕の撮影スタイル的には、正直そこまでの恩恵は感じられず。

この辺から機材の知識や興味が増してきて、写真を撮ることよりカメラというモノに注目するようになってきた気がします。直後にフィルムカメラを始めたので、使用頻度はかなり少なかったですね。ただ友人の結婚式という大きなイベントでは、望遠ズームがかなり活躍してくれました。

合わせて購入したXF35mm F1.4は評判通りの素晴らしいレンズで、X-T30との組み合わせならAFの遅さもあまり気にならず。すぐ後に購入したXF60mm F2.4もいいレンズで、Xシリーズ初期レンズの魅力を感じました。この時はまさか再びXシステムを手にするとは思っていなかったのでX-T30ともども下取りに出してしまいましたが、この2本は残しておけばよかったと思うのでした。

X-T30 作例
X-T30 作例
X-T30 作例
X-T30 作例

クラシックネガと光学ファインダーを求めて:FUJIFILM X100V

期間:2020年7月〜

X100V

X-T30導入と同時期にフィルムカメラを始めたのですが、まさかの大ハマり。自分の中でフィルムへの比重がどんどん大きくなり、X-T30も持ち出すのが億劫に。今思えばめちゃめちゃコンパクトなんですけどね。フィルムカメラがデカ重いので。

そうこうしているうちにX100シリーズが5代目になり、なんとクラシックネガが搭載されるというではありませんか。光学、電子切り替え可能なファインダーや、レンジファインダー風でより洗練されたデザイン。レンズ交換も考えなくていい…。結局我慢ができなくなり、X-T30やレンズ一式と入れ替えました。

X100シリーズはもともと人気がありますが、最新機種だけあって全体的にレベルアップ。満足度が非常に高く、これ1台でデジタルカメラは「アガリ」だとこの時は本気で思ってました。

最近はデジタルテレコンを躊躇なく使うことを覚えて自由度が飛躍的にアップ。単焦点レンズ固定ですが、想像以上に自由度が高いです。いざとなったらワイコン、テレコンも用意されており、拡張性も高いですね。元々ちょっとお値段が張るのですが、さらに供給不足が重なり手に入れづらいのが難点ですが。

X100V 作例
X100V 作例
X100V 作例
X100V 作例
あわせて読みたい
FUJIFILM X100Vレビュー。メインでもサブでも活躍間違いなしの優等生カメラ。 FUJIFILMのカメラで忘れてはならないのが、Xシリーズの始祖「X100」シリーズ。その5代目として登場したX100Vは、それまでの機種からレンズやデザインを一新。より万能で頼りになる、優秀なカメラになりました。お値段は高いですが、自信を持っておすすめできる一台です。

やっぱりレンズ交換式は必要だった:FUJIFILM X-H1とXF 16-55mm F2.8 R LM WR

期間:2021年1月〜2021年12月(売却済)

X-H1

しばらくX100Vとフィルムカメラで楽しんでいたのですが、動画への興味と画角の自由度に負けてミラーレス機の復活を決意。フィルムカメラでNikon F3やF4と出会いフラッグシップ機の良さを実感したため、型落ちで安価になったX-H1を購入しました。比較して気づいたのですが、X100Vよりもこっちの1世代前のセンサーの写りの方が好きかも。

使いやすくて高品位。デカくて重いけどなぜか持って出たくなる。やはりフラッグシップは良いものですね。またレンズのフラッグシップであるXF16-55mmとのバランスは、あつらえたかのようにバッチリです。ボディ内手ぶれ補正搭載なので、オールドレンズや中華レンズもバッチリ。神レンズのXF56mm F1.2 R APD、次世代レンズのXF18mm F1.4 R LM WRも加わり、まさに相棒として活躍しくれました。

もうめちゃくちゃ気に入っていたのですが、手が届くラージフォーマットとして登場したGFX50SIIへの興味が募り、メイン機2台は使い切れないのと資金調達のために1年経たずお別れとなりました。

結局動画もほとんど撮ってないですね。もったいないけど写真機としてだけで大満足。

X-H1 作例
X-H1 作例
X-H1 作例
X-H1 作例
X-H1 作例
X-H1 作例
あわせて読みたい
FUJIFILM X-H1が好きすぎる。2022年の今さらレビュー。 FUJIFILM初のボディ内手ブレ補正を搭載し、フラッグシップとして満を持して登場した「X-H1」。登場から数年経った今、改めてその使い勝手をレビューしてみようと思います。後継機も登場しましたが、やはり初代というのは別格。その素晴らしさが伝われば嬉しいです。

ついにラージフォーマットへ:GFX50SIIとGF35-70mm F4.5-5.6 WR

期間:2021年12月〜

GFX50SII

X-H1でカメラと写真の楽しさを満喫していたのですが、とんでもないカメラが発表されます。

1億画素のGFX100Sと同じボディを採用し、5,000万画素のラージフォーマット搭載機として破格の価格設定で登場したGFX50SII。X-H1で十分すぎるほど満足していたのですが、頑張れば手が届いてしまう価格、中判フィルムで知ってしまった大きいフォーマットでの描写力。気になってしまったが最後、最愛のX-H1を下取りに出して手に入れてしまいました。

APS-Cから比べると4倍近く大きな面積を誇るラージフォーマットセンサー、画質はもう圧倒的です。

純正のGFレンズはどれも高価なので、キットレンズのGF35-70mmとフィルム時代のレンズをマウントアダプターで活用して楽しんでいましたが、とっつきやすいGF50mmを購入。しかしそれがイマイチ合わなくて、キャッシュバックと合わせてGF110mmを召喚しました。お財布が死んでしまいます。

現状これ以上のカメラとレンズはほぼないと思うので、浮気せず今度こそ長く使っていきたいところ。

APS-CセンサーのXシリーズでは叶わなかった、35mm判レンズをフルで使用することもできちゃいます。純正レンズが買えないのもあって、格安のオールドレンズばかりが増えちゃいますね。でもそれもまた楽しい。

GFX50SII 作例
GFX50SII 作例
GFX50SII 作例
GFX50SII 作例
GFX50SII 作例
GFX50SII 作例
GFX50SII 作例
GFX50SII 作例
あわせて読みたい
GFXユーザーになりました。GFX50SIIのファーストインプレッション。GF35-70mmも。 Xシリーズのフラッグシップであり、最愛の一台だったX-H1を手放して手に入れたのは、ラージフォーマットのGFX50SIIでした。画質の違いに圧倒されてるだけのファーストインプレッションですが、どうぞ覗いていってください。
あわせて読みたい
GF110mm F2 R LM WRレビュー。圧倒的存在感の中望遠レンズ。 FUJIFILMのラージフォーマットカメラ、GFXシリーズ。その圧倒的な描写力をフルに活かせる純正中望遠「GF110mm F2 R LM WR」を購入したので、ご紹介します。GFXユーザーなら避けては通れない格を持つ神レンズ、その魅力の一端でも伝われば幸いです。

デジタルとフィルムのハイブリッド:Instax mini Evo

期間:2021年12月〜

こちらは番外編というか、もしかするとフィルムカメラの方に分類した方がいいのかもしれません。

Instax mini Evoです。ハイブリッドなチェキですね。

普段なかなか欲しいものが思いつかない僕が、珍しくはっきりと希望してクリスマスのプレゼントにいただきました。前々からチェキは気になっていて、見た目が良ければなと思っていたところに登場。これまでになくスタイリッシュなデザインになっていたので、一目惚れしちゃいました。

普段使う場面はあまりありませんが、友人と遊ぶときに持って行くと楽しいことが起こります。チェキの即時性やシェアのしやすさ、プリントが浮かび上がってくる楽しみなど、わかりやすく盛り上がってくれて嬉しいですね。

本体に撮影した画像がストックできたり、スマホからプリントができたりと便利なのもいい。

今度は一期一会が魅力の通常のタイプや、スクエアフォーマットの機種なども使ってみたいですね。

あわせて読みたい
ハイブリッドに楽しもう!instax mini Evoレビュー FUJIFILMのカメラで忘れてはいけないのが、インスタントカメラ、いわゆる「チェキ」のInstaxシリーズ。中でもInstax mini Evoは、デジタルカメラの側面も持ったハイブリッドな高性能機。老若男女誰でも似合うデザインなど、お気に入りのポイントをご紹介します。

まとめ

以上がわたしのカメラ遍歴〜デジタルカメラ編〜でした。

かれこれ計5台、現在所有2台は普通の人からすれば多いのかも。沼の住人からすれば全然ですよね。

カメラ自体は変わっていますがメーカーはFUJIFILM一筋で、多分今後もデジタルカメラはFUJIFILMを使い続けると思います。もうクラシックネガなしなんて考えられないし、ラージフォーマットは最高です。

もし最初に手にしたのが違うカメラだったら。こんなにカメラと写真にハマってなかったかもしれない。

あの日出会ったX-T10には感謝しないといけませんね。

最初はギャップの大きさに戸惑っていたGFXにも満足してきて、ますます撮ることが楽しいです。純正レンズ高いけど欲しいなあ。GF20-35mm、いいですよね。

これからもカジュアルなX100VとガッツリGFXで、充実した写真ライフに勤しんでいきたいと思います。

まだまだ続いていくと思いますので、これまで、そしてこれからの沼の軌跡を楽しんでもらえたら幸いです。

ではまた。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメントする

目次